忍者ブログ
酔っ払いオヤジの稽古記 <少林寺拳法と杖道と居合道>
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あと2週間
3月の昇段審査まで、あと2週間です。
 
まず単演ですが、受審予定の方は家でも
練習しているそうで、頑張っておられます。
 
次に相対ですが、天地拳第二系と竜王拳第一系
を左前から行いますが、普段と逆なので、
やっぱり混乱しているようでした。
 
あと4回練習日がありますので、もっと上手く
できるようになりますよね、きっと。
 
最後に組演武を時間まで繰り返し練習して
いました。
 
ホントは抽出もやりたかったみたいですが、
今回は時間切れでした。
 
抽出科目は何が出るのかわからないので、
まあ、また次回ということで。
 
  
もう一組の三段の二人は四段科目の練習中。
 
わからないところがあると聞いてこられますが、
四段科目は自分も普段あまりやらないので、
聞かれてもすぐに思いだせない技があったりして、
冷や汗ものでした。
 
先日教わったBBCの練習をする時間もないし、
自分自身の練習ももっとしないといけません。
 
PR
一人稽古
土曜日の昼間、近所のスポセンの
剣道場で一人稽古。
 
小雨まじりで天気が悪いので、
今回は貸し切りでした。
 
と言っても、全面を使うと終わったときの
掃除が一人では大変なので、広い道場の
ほんの一隅しか使わないんで貸切の必要
はないんですけど。
 
居合道の古流5本と制定居合十二本を
中心に稽古しましたが、途中気分を変えて、
少林寺拳法の単演を織り交ぜたりして、
2時間過ごしました。
 
雨が降っていて、杖を持っていかなかったので、
杖道の稽古はなし。
 
居合刀を振るのがヘタだからだと思いますが、
最近、右肘が痛むようになってしまいました。
 
自分の居合刀は825gと軽量ですが、
木刀と比べれば250gは重いので、
遠くを切ろうとしたり、手の内を絞ろうとして
肘を伸ばしてしまうと、けっこう肘に負担がかかります。
 
早く無理なく振れるようになりたいものです。
 
木刀での稽古

昨日の稽古は、先週教わった古流5本を
抜いた後で、5~12本目までを重点的に
見ていただきました。
 
古流の陰陽進退で蹲踞の体勢から左足を
大きく引いて、胴を払うのですが、腰を低く
落としたままですので、足への負担が半端
じゃありません。
 
しかも右足の軸を意識していないとフラフラ
してしまいます。
 
でも、何故か分かりませんが、もう少し練れ
たら、制定居合12本のどれよりも抜きやすく
なりそうな気がします。
 
制定居合の袈裟切りは、逆袈裟に切り上げた
切っ先が天を突くように伸ばしてましたが、
切り上げるのは身幅の線までで、すぐに手首を
返して袈裟に切り下ろすということでした。
 
何か物足りない感じですが、上げ下げを一刀
のように早く行うとすれば、最短で折り返した
方が早いのは自明でした。
 
教わっているはずなのに・・・分かってませんね。
 
今回、久しぶりに木刀での稽古もしました。
先生が構えた木刀を対敵と見なして、実際に
木刀を打ち込むのですが、やっぱり仮想敵を
想定して行うのと木刀でも実際に打ち込むの
とでは当たり前ですけど実感が全然違います。
 
ただし、対象が明確になるとついつい当てようと
してしまうのが、まだまだなところですが・・・。
 
後は摺り足です。
居合では足先を床から離さないように運歩する
ということで、意識すれば擦ることもできますが、
足先を少し浮かせて床ギリギリで移動する方に
慣れていますので、使い分けが難しそうです。
 

今月初

杖道は今月初の稽古でした。
 
居合道も定例稽古以外の行事が入ってきて、
三つの武道で行事が重なる月は優先順位の
付け方が難しくなってきました。
 
身体は一つしかないので、できることだけ
をやるしかないのですが・・・。
 
杖道は、先月は16回も稽古したのに、
今月は今のところ、わずかに1回とは、
ただでさえ鈍くらなのに、どんどん鈍って
しまいます。
 
制定形も、なかなか最後の12本目に取り
組めなくて情けないです。
 
でも2時間の稽古は瞬く間に終わってしまう
し、出稽古に通わないといけません。
 
今回は太刀も杖も途中で流れを切らない
(最後まで攻めの姿勢を崩さない)という
のを意識した稽古をしましたが、太刀は
中段構えから八相構えに移るところと、
杖は繰付から突いて、引落の構えになる
ところで流れが切れていると注意を受け
ました。
 
気を付けてやるのとただ構えるのとでは、
雲泥の差があります。
 
形を何度も繰り返していくと、どうしても
惰性で行ってしまうところがあります。
 
技そのものよりも、心から鍛え直さないと
ダメみたいです。
 

単演
昨日の昼間は自主稽古、夜は少林寺拳法。
 
スポセンの自主稽古は、先週習った居合の古流5本と
制定居合12本を繰り返し稽古しましたが、鏡に映る姿
がどうにも恰好よくない。
 
どこがどうとは言えませんが、全体的に何となく・・・。
 
あとは納刀が・・・、変な癖が付かないうちに矯正しない
とダメかも知れません。
 
すぐに上手くなれる筈もないので、あせらず、のんびり
やりましょう。
 
 
夜の少林寺拳法は3月に三段を受ける人と練習。
試験まで後2週間、だんだん時間がなくなってきました。
 
まずは、組演武の10技からです。
細かいところは色々ありますが、技と順番は覚えている
ので、あとは少しでも数をこなすしかありません。
 
次に相対演錬。
龍王拳第一系、天地拳第二系を左前から、普段あまり
やってないからか、天地拳まで辿り着けませんでした・・・。
 
普通に右前でやって、ミラーで左前からやるを繰り返す
しかないですね。
 
最後に単演。
天地拳第一系~第六系を右前からと龍の形。
 
まず、龍の形は相手を立てて逆小手をやって、単演で
やる場合の足の位置を確認してもらいましたが、逆小手
自体の足裁きに曖昧なところがあります。
 
何度か繰り返して、覚えてもらえたみたいですが・・・。
 
次に天地拳でしたが、号令も曖昧で、やっているうちに
左右がごっちゃになっていきます。
これはヤバイ。
 
単演は一人でできるので、自主錬でもしてくれるといい
のですが、やってくれるかなあ。
 
カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM

[05/15 Backlinks]
[04/13 ノン]
[04/12 拳法一代]
[03/24 ノン]
[03/23 tommy]
最新TB

プロフィール

HN:
ノン
性別:
男性
自己紹介:
趣味:
 少林寺拳法   正拳士五段
 杖道(神道夢想流)  三段
 居合道(夢想神伝流) 初段
 ダイエット
 磯釣り
好物:
 酒(特に日本酒)+魚料理
バーコード

ブログ内検索

最古記事

カウンター

アクセス解析