×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
酔っ払いオヤジの稽古記
<少林寺拳法と杖道と居合道>
| |
釈杖と杖
昨日の拳法一代先生からいただいたコメントに関連して、
杖道を始めたのは、いつか釈杖を教わるときのために少しでも道具 (樫の木)に慣れておこうというのが、きっかけの一つだったりします。 (もちろん、それだけではありませんが・・・) でも、このままでは正式な釈杖を教わる機会は、最早来ないのかも 知れませんね・・・。 先生の今日のブログを拝見して、 これまで何度か、少林寺拳法の稽古の後で、釈杖を使って、杖道を 応用して、打つ、突くといったことをしていましたが、釈杖の正規の技法 ではありませんので、今後は慎みたいと思います。 PR | カレンダー
カテゴリー
最新CM
[05/15 Backlinks]
[04/13 ノン]
[04/12 拳法一代]
[03/24 ノン]
[03/23 tommy]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ノン
性別:
男性
自己紹介:
趣味:
少林寺拳法 正拳士五段 杖道(神道夢想流) 三段 居合道(夢想神伝流) 初段 ダイエット 磯釣り 好物: 酒(特に日本酒)+魚料理 ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
|
居ますよね?武専に約1名・・・
基本から指導を受けて正規な釈杖伝だと称されては片腹可笑しいと言いたいわけです。個人で或いは数名で研究をされ、その中で行う分には何も言う事はないのですが公の場で「あれを」釈杖伝だと言うのは・・・どうかと思う次第です。
杖道などでも杖を掴まれた際に相手の手首を返して投げたりする技法もありますよね?そこからヒントを得て応用も可能だとは思われますが、じゃ、それが釈杖伝なのか?と言う事です。
個人または数人で研究されるのは、それはそれで構わないと思います。ただ、本筋ではないと言う事が根底になければならないと感じます。
釈杖伝につきましては、先生も仰っていた静岡の演武が正統だと思っていたくらいですので、まったくわかっていませんので意見を申し上げることができません。
また杖の使い方にしても、誰かに指導したり、誰かを教えられるレベルではありませんし、また教えるべきではないとも思っていますので、あくまで私個人の稽古(研鑽)の範囲ということで続けていきたいと思います。